社会的な心理考察記

社会に働く心理について考察したブログです。

不毛な仕事の押し付け合いをしないために、必要なことを考えてみる

 会社組織における話だが、担当があいまいな業務に関しては、仕事の押し付けの駆け引きが生じる。しかしこの駆け引き、露骨に弱肉強食、強者と弱者の関係が浮き彫りになるため、安易に弱者の側へ回るわけにはいかない。「できません」と言うのは気が引けるけども、そのまま受けてしまうと相手の思うつぼかもしれない。

 

 押し付けられる一方であると、仕事をいくらでも受けてくれる都合のいい人に成り下がってしまいそうで、どうしても抵抗を覚えてしまうものだ。

 しかし対立を続けてしまうと、日々仕事をする上での人間関係にヒビが入ってしまうので、なるべく穏和に解決したいという気持ちも芽生える。解決が遅れると対外的な迷惑がかかるということもありうる。これは見事なまでのジレンマである。

 以下では、個人的に考えているその解決方法を述べたいと思う。あくまで個人的な意見なので、批判等は承知したい。

 

 まず、担当があいまいな仕事について、明らかに仕事の少ない相手が怠慢を示して押し付けてきた場合は、毅然として断ればよい。自身の怠慢で仕事を押し付けてくるのはどうかと思うし、こんなことに応じてしまうようでは名がすたるというものだ。

 問題なのは、仕事量がおよそ同量であったり、仕事量の多い相手が押し付けてきた場合だ。そして押し付け合いの駆け引きは、この構図で生じるのが大半だろう。

 

 こうした場合、仕事がおよそ同量である相手とは、押し付け合いに関して同等の立場となる。仕事量の多い相手だって、その事情を汲んで押し付けを受けるばかりになるのも、なんだか釈然としない。やはりこうした相手とは、押し付け合いに関しては「お互い様」になるのである。

 「お互い様」である以上は、自分が引き受ける理由もあるため、簡単にできませんとは言いにくい。しかし相手はその心理へつけ込もうとしているかもしれないので、拒否したくもなる。

 

 こうした感情をめぐっては、弱者になりたくない、穏和に解決したい、といった思考になんとなく飲まれるのではなく、今までの押し付け合いの記録を取ることで、客観的に判断することが重要だと個人的には考えている。

 押し付け合いが起これば、まずは片方が進んで妥協して受ける。そして、どのような事案で押し付け合いが起きて、どちらが受けたのか。それをしっかりと記録しておくのである。

 

 そうすれば、次に押し付け合いが起きた際に、その記録が大いに参考になるのではないだろうか。同じ相手と押し付け合いが起きた場合は、交互に受けていけばいいのである。違う相手と押し付け合いが起きたとしても、お互いの記録を紐解くことで、今まで受けた回数の少ない方が受ければいいのである。

 

 弱者になりたくない、穏和に解決したい、といった思考はある種本能的なものだと思われるので、こうした思考を少しでも乗り越えるためには、記録という客観的な対応が有効なのではないかと思う。他人とのトラブルにおいて法的な材料としてやり取りを録音するとか、そういった話と同類なのだろう。仕事の押し付け合いにそうした対応を持ち出すのは大げさかもしれないが、なんとなくで本能的な思考に飲まれるよりはずっと賢明だと考えるところである。

 

ゲーム―駆け引きの世界 (東京大学公開講座)

ゲーム―駆け引きの世界 (東京大学公開講座)