社会的な心理考察記

社会に働く心理について考察したブログです。

日本的労働におけるバカンスへの渇望

 日本の労働者は、まず欧米のバカンスのような長期休暇を満喫することはない。そしてそれが社会常識のようなものになっていると思われるのだが、それは本当に常識として受け止めるべきものなのだろうか。

 

 日本では、様々な時間を満喫できるのは学生までだぞ、ということがよく強迫的に語られる。確かに自分も、大学4年生の終わりには、もう学生のようには楽しめないなと寂寥感を覚えた瞬間がある。そして社会人になってからはそのとおりに、旅行は頑張っても1週間行ければいい、という状況に置かれている。しかもGW、年末年始などの連休期間の混雑をぬって。

 学生のように、夏休みや春休みで混雑していない期間で2,3週間の旅に出るということは「無理」なのだと、深層心理のレベルで刷り込まれている。次に2,3週間などの長期休暇を取れるのは、もはや仕事をリタイアした60歳頃の話なのだと。(60歳台では体力がもたないというオチまでついて。)

 旅行を十分に満喫できるのは学生の期間に限られるなんて、これは誠に残念な話だと思う。

 

 しかし欧米諸国では、一般的な労働者も2,3週間のバカンスを取ることも多いと言われる。年に1度、2,3週間の休みが取れることは何と素晴らしいことかと思う。日本人としては想像しただけで胸が躍る気持ちになる。

 年に1度も長期休暇を取れるのであれば、会社の中で閉鎖的な価値観に縛られるということも、なかなかに軽減できるんじゃないだろうか。日本の組織においても、ゆくゆくは絶対に真似すべきものだと思う。

 

 しかしここまでは、未婚の若者や子供に手がかからなくなった中高年の人を前提に話をしてきた感がある。子供のいる既婚者については、バカンスへ行っている間子供はどうするの、と言われれば耳が痛い。

 ただシンプルに考えて、バカンスへ子供も連れていけばいいわけである。子供の都合に合わせる必要があるとしても、夏休みといった長期間の休みもあるのだから、そこに合わせてバカンスを取ればいいと思う。(夏休み期間全体がバカンスで混雑するということにはなるが。)

 

 さらに、仕事の都合でそれができないという親についても、学校側の配慮で子供の長期休暇を認めてあげてもいいんじゃないかと思うところだ。

 横並びが大好きで同調圧力が半端ないという日本人の性質上、子供が所定の休み以外で長期休暇を取ろうものなら、たちまち学校では村八分の扱いを受けることが明白という問題はある。

 しかしこの考えも、子供とはいえ狭量なものであるわけで、どんな親にもバカンスを取得させることを社会的な命題としていれば、子供の都合もそこへ合わせることが社会的に認められないものだろうか。学校側としても、子供が病気怪我などで学校に来れない場合にはその期間のフォローをするわけで、親の都合に合わせて長期休暇に出ている子のフォローだってできないものだろうか。

 

 子どもの長期休暇取得も含めて、日本においては現状からほど遠いように感じられる話であるが、バカンス制度というのはぜひとも実現してほしいものだ。

  

観光大国フランス ―ゆとりとバカンスの仕組み―

観光大国フランス ―ゆとりとバカンスの仕組み―